スポーツ整形とは

スポーツ整形では、捻挫や骨折などのスポーツによる外傷、スポーツによる慢性的な障害などを治療します。 外傷や障害は、競技のレベルに関係なく起こり得ます。放置してしまったり誤った対処を講じることで、復帰が遠のくばかりか、日常生活に支障をきたすほど悪化することもあります。 当クリニックでは、どのような状況でケガを負ったか、どんな練習を重ねて障害が現れたかを丁寧にお聞きし、画像検査などを交えながら正確な診断に努めます。 その上で、お薬や注射、整復、物理療法などから、患者様一人ひとりに合った治療をご提案いたします。
一人ひとりの競技人生のために

スポーツにプロレベルで取り組む方、趣味や生涯スポーツとして取り組む方、部活動や地域のクラブ活動として取り組むお子様――競技の種類や競技レベルはさまざまですが、スポーツは私たちに情熱や楽しみ、仲間との共感、そして健康をもたらしてくれます。 一方で、転倒や接触、特定の運動の繰り返しなどで外傷・障害を負うこともあります。そんなときの患者様の想いも、正に十人十色です。 「大切な試合・実技試験に何とか間に合わせたい」 「オフシーズンなので時間をかけて完治させたい」 「運動感覚を保つためにある程度の練習を続けたい」 当クリニックの院長が、患者様一人ひとりの想いに応えます。全日本スキー連盟公認・スキー正指導員・滋賀県スキー連盟役員を務めながら、スポーツ医(全日本体育協会スポーツ医)としてテニスの関西Jr.選手権、全日本Jr.選手権、世界Jr.選手権などでも活動してまいりました。 “スポーツにかける情熱”“スポーツが人生にもたらす豊かさ”を知る院長が、それぞれの目標に合わせた、計画的な治療メニューをご提案します。 また、トップアスリートともなると、ドーピングの問題にも注意を払わねばなりません。使用・処方する薬についての豊富な知識を下地に、アスリートの競技人生をサポートします。
こんな症状はありませんか?
違和感を放置しないことが、早期復帰への近道です
日本には、少々の痛みには耐えることを美徳とする風潮が未だ残っています。しかし、そのためにケガが長引いてしまったり、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまえば本末転倒です。
スポーツには“頑張りどき”というものはありますが、“痛みに耐えるとき”を過ごす必要はありません。痛み、腫れ、違和感などの症状が現れたら、競技を中止し、早めにご相談ください。
スポーツ外傷
転んだり激しいコンタクトの際に起こる、捻挫、打撲、骨折、脱臼、肉離れ、半月板損傷、靭帯損傷など。
スポーツ障害
肩の痛み
関節唇損傷、肩峰下滑液包炎、腱板炎、腱板損傷、インピンジメント症候群などを疑います。
肘の痛み
野球肘、テニス肘、ゴルフ肘などを疑います。
腰の痛み
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離すべり症、梨状筋症候群などを疑います。
膝の痛み
オスグット病、ジャンパー膝、分裂膝蓋骨、離断性骨軟骨炎、腸脛靭帯炎などを疑います。
足首、足の痛み
アキレス腱炎、疲労骨折、三角骨障害、有痛性外脛骨などを疑います。